"音楽"の記事一覧

Guitar concerto 1st movementパート譜

 前回の記事へのコメントで、Enrique様が、楽譜は静止画像の方が読みやすいと仰っていたので、ギターパートのみを抜き出したパート譜を作成しました。写真は三枚で、一枚目が冒頭第一小節から13小節まで、二枚目が73小節目から88小節まで。三枚目が89小節から99小節まで。 写真のない部分は、全て休符。

続きを読むread more

短編映画用音楽『引越し おバカさん、さようなら』

 映像作品を作りたいと思いつつ、なかなか進まない。先週末書き上げた『引越し おバカさん、さようなら』の感想も貰うことができた。感想に対する私の制作意図的な内容説明を送った。こういうやり取りは、非常に刺激的で、一人で全てをやっているのとは大きく異なり、有意義だと思う。 頂いた感想を念頭に入れ、直すべきと思われる箇所を書き直しした。そしてエ…

続きを読むread more

映像用音楽その2 2011-1-26

 先日発表した映像用の音楽その2。この曲は、私が計画している映像作品用ではなく、ある映像作品のために勝手に書いたので、もしその人のお気に召さなければ、自分でこれらの曲を使って作品を作ることになると思う。私という人間は、恐らく頼まれて書くことは苦手であり、自分の気の向くままに書くのが好きなのだろう。 頼まれもせずに書くといえば、もう20年…

続きを読むread more

映像用音楽2011-1-23日曜日

 誰にも頼まれないのに、勝手に映画の主題曲を書く、それもまた楽しからずや。  今回は、栗の里の愉快な女房殿が出るかもしれない、いや、きっと出るであろう映像作品のために、勝手に書いた主題曲を公開したい。曲としては一週間前の1月16日に2曲書いておいたのだが、そのうちの主題曲のほうである。本来はカスタネットやら太鼓、ハーモニカなどを使って楽…

続きを読むread more

コケコッコ健康体操 映像準備

 昨晩は小津安二郎『東京暮色』を見る。笠智衆、有馬稲子、原節子、山田五十鈴、杉村春子他が出演している。台本がいまひとつ完成度が低い、と思う。人間関係、或いは人物の描き方が中途半端で感情移入ができないからである。これは妻と同意見であった。 今日の予定は、夏休みからずっと課題になっている映像作品の準備であった。しかし、相変わらずその気分にな…

続きを読むread more